ブッダが衆生を救おうという意思を持たない、善悪の区別を持たないとしたら、なぜブッダは衆生を救っているように見える行為をしたのでしょう? これに対する答えとして、書籍「仏教思想のゼロポイント」はこう言っています。5年前の私のblogから再引用します。
この「純粋な意味での遊び」という言葉が、5年前の私には、 わかるような気もするし、でもわかってないような気もするな、という感覚がありました。 ・・・ 5年を経ていま私は、書籍「ティール組織」を読んでいます。 ティール組織の大切な要素として、「全体性(ホールネス)」がよくとりあげられています。 仕事をする自分と、ふだんの自分との断絶をなくし、全体性をとりもどすこと。 世界や自然の一部である自分をとりもどすこと。 「全体性(ホールネス)」とはそんなような意味で使われているようです。 これが自分にはしっくりきました。 私は世界が自分であるような感覚を得たことがあります。 それは私が24歳の時で、今よりも21年も前です。 その時はそれまで経験したことのないような快感と多幸感が全身を駆け巡り、1週間ほどでだんだんと消えていきました。 それから私はその多幸感を求めて、再現する方法を探すことになるのですが、その方法はついぞ得られず、今に至ります。 この「ティール組織」という本を読んでいると、ずいぶん魂が開きます。 24歳当時とはいきませんが、そのときの感覚を思い起こさせてくれます。 さきほど夜道を散歩していて、ふと頭上の木を見上げたとき、「ああ、こんなだったかもしれないなあ(あの時は)」という感覚がありました。 その時ほどの強烈な感覚ではありませんが、世界と自分の区別がすくなくなったような感覚を、ずいぶん久しぶりに感じました。 そしてこの「ふと頭上の木を見上げる」という行為、これが「純粋な意味での遊び」なのではないかな、とおもいました。 私は「ふと頭上の木を見上げる」ときに、「頭上の木を見上げよう」とは思っていません。 それなのに「ふと」見上げています。 これとおなじことが、ブッダの「衆生を救う(ように見える)行為」、「純粋な意味での遊び」なのではないかな、とおもいました。 なにもかんがえていないのです。 なにもかんがえていないけど、ふと行動している。それは私たちが歩くときに、左足と右足を交互に出そうと、意識しないのとおなじように。 この状態のときに、良い行動(に見える行動)が生まれやすくなるのではないか、悪い行動(に見える行動)が生まれにくくなるのではないか、とおもいました。 つまり、 A)意識的に起動する善行 B)意識的に起動する悪行 C)無意識に起動する善行(に見える行動) D)無意識に起動する悪行(に見える行動) のうち、 まず、ABが消失し、 そして、CDについては、無意識ではDは発生しにくく、Cが発生しやすいのではないかと想像します。(動物とおなじ) 全体性(ホールネス)の状態になると、そうした状態になるので、、 あれ、状態という言葉をくりかえしてしまった。なんだっけ。 書籍「ティール組織」を読んでいると、ずいぶん魂が開きます。 この人が感じている世界が、この本から伝わってくるのだと思います。そして私の体験した世界を呼び起こしています。 ・・・ 「ティール組織」はビジネス書です。 ビジネスの世界と、私の世界が融合することが、私にとってはうれしいのかもしれません。 #
by toshiokake2
| 2023-11-10 01:02
| 仏教思想のゼロポイント/仏教/悟り
レポート(Googleスライド) #
by toshiokake2
| 2023-11-03 22:51
ソース原理ってやつを学んで コミュニティ思考や要件定義に そのソース原理も組み込んで 全体としてはバランスが取れながらも 個々の自由とパワーも存分に発揮される そんな状態を作ることを志向していますよ。 それとあれか 喫茶へそまがりとは何だったんだろうワークショップ をやろうとしています。 これはそのコミュニティ思考やファシリテーション、そしてそれにソース原理も組み込んだものの、テストの一環として。 資本主義経済の指からこぼれ落ちる価値を、可視化共有するという方法。のテストでもあります。 そしてそれがーーそのワークショップ自体がーー自分の本当にやりたいことである、ていうのも重要。 うーんこれは何だろう テストと言いつつ、本当にやりたいことでもあるという まず「本当にやりたい!」って思いついたものに、 あとからその構造構成に 学んだ知識 いま試してみたい手法を乗っけているという そういうことかな #
by toshiokake2
| 2023-08-14 22:55
神保町 高円寺 下北沢 渋谷 桜木町 家 いろいろ行った 神保町と高円寺が特に良かった 以前の自分や空気感を思い出し、 何を甘っちょろいことをやってたんだ俺は と思った 知らず知らずのうちに 常識にしばられてる #
by toshiokake2
| 2023-07-08 23:44
幼少期にいじめられっ子だったことがあって、 それが多分、 今の僕が再生可能エネルギーの仕事をしていること、福島への贖罪をしようとしていることと、 関係しているのかなと思ったりしました。 いじめられっ子だった時に見えた景色は、 いじめている側はそんなに悪気がない、 特にちょっぴり加担しているだけの人たちや、野次馬しているだけの人たちは、ほとんどそこに意思はない。 それでもその空気感が、いじめられている側にとっては辛い。 集団の空気が、いじめられっ子を苦しめる。まるで集団の総意にいじめられているように感じる。 福島に僕たちが起こしたことは、それと一緒で、 大して自覚なく電気を使っていて、それであんな目に福島の人たちをあわせてしまった。 この「大して自覚なく」っていうのがなんとも、 いじめの「集団の空気」に似ています。 だから僕はそれがすごくイヤなのかもしれない。 そうされることの辛さを知っているから。 #
by toshiokake2
| 2023-07-03 23:43
|
カテゴリ
最新の記事
以前の記事
2025年 04月 2024年 05月 2024年 02月 2023年 11月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2021年 11月 2020年 01月 2019年 11月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 検索
その他のジャンル
|
ファン申請 |
||